カテゴリー:マンデラ効果 記事掲載日:2023年2月11日
当サイトで最も人気を集めている話題「マンデラ効果」の第21弾をお届けします!
1.ピラミッドは8面体だった!
エジプト・ギザに建設された大ピラミッドは4面体ではなく8面体であることをご存知でしたか? 各面の中心線に向かって面がわずかに凹んでいるため、8面体となります。ただし地上から肉眼で見る限り、この凹みは識別できません。夏至の日に真上から写真を撮って初めて、8面体であることが分かります。
1700年代後半にイギリスのエジプト学者だったウィリアム・マシュー・ファインダーズ・ペトリー卿がこの事実を発表しました。でも、エジプトに関するテレビ特番などでこの件について見聞きした覚えがあなたにはありますか? 「自分はエジプトに興味があり、専門書も何冊か読んだが、このことは知らなかった」と驚きを隠せない人もいます。ひょっとしたら、これもマンデラ効果?
2.グルーチョ眼鏡
グルーチョ・マルクスは1930年から60年ごろにかけて活躍したアメリカの俳優、コメディアン、作家。コメデイトリオ、マルクス兄弟の三男として、舞台活動を経て多くの映画やテレビに出演、その後のコメディに大きな影響を与えました。
マルクス兄弟 コレクション DVD16枚組 ヨコハマレコード限定 特典DVD付 ACC-187-193
グルーチョ眼鏡はグルーチョ・マルクスを模したジョークグッズで、日本では鼻眼鏡とも呼ばれます。黒縁の眼鏡に眉毛、鼻、口ひげをくっつけたもので、数あるジョークグッズの中でも、最も広く用いられたものの1つとされます。ところがグルーチョ自身は銀縁のメガネをかけて映画やテレビに出演していました。だったら、なぜグルーチョ眼鏡も銀縁にしなかったのでしょう? 黒縁の眼鏡をかけたグルーチョを覚えているという人もおり、これもマンデラ効果の一つと見なされています。
3.2,000年前に自動ドアや自動販売機が発明されていた!
蒸気エンジンを発明したのはイギリスのジェームズ・ワットとされていますが、実のところその先駆けは古代ギリシア時代にさかのぼります。紀元前50年に、アレクサンドリアの発明家・ヒーローは蒸気エンジンを利用した自動ドアを寺院の出入口に取り付けました。さらに彼は世界初の自動販売機も発明しました。この販売機は寺院内に設置され、コインを入れると聖水が出る仕組みになっていたそうです。これだけ優れた人物がなぜほとんど世に知られていないのか? この点も「マンデラ効果」的といえそうです。
4.オペラ座の怪人
Egor Kurlyuk - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=47583114による
『オペラ座の怪人』はフランスの作家ガストン・ルルーによって1909年に発表された小説。この作品は何度となく映画化・TVドラマ化・ミュージカル化されましたが、中でも有名なのは、イギリスの作曲家、アンドリュー・ロイド・ウェバーによる同名の舞台ミュージカルでしょう。1986年に英ロンドンのウエストエンド(劇場街)で初演されたこのミュージカルは大ヒットし、日本でも劇団四季により上演されました。さらに、このミュージカルは2004年にジョエル・シュマッカー監督、ジェラルド・バトラー、エミー・ロッサム主演により映画化されました。
さて、マンデラ効果ですが、上の画像でも分かる通り、怪人はマスクを顔の右側につけていますが、筆者の記憶によれば左側につけていたように思います。2004年の映画でも、怪人役のジェラルド・バトラーは顔の左側に傷の特殊メイクを施されていたと記憶していますが、上のスチル画像を見ると右側に変わっています。それと、仮面はもっと小さかったのではないかと……。
オペラ座の怪人 通常版 [DVD] | オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン (字幕版)
5.2度亡くなったミハイル・ゴルバチョフ
Series: Reagan White House Photographs, 1/20/1981 - 1/20/1989Collection: White House Photographic Collection, 1/20/1981 - 1/20/1989 - パブリック・ドメイン リンクによる
ソビエト連邦の最後の最高指導者であり、1985年から1991年までソビエト連邦共産党書記長を務め、ペレストロイカを推進した、ミハイル・ゴルバチョフは、2022年8月30日に息を引き取りました。
しかし同氏が1991年に亡くなったことを覚えている人々が少なからずいます。その証拠がアメリカの文献の中から発掘されました。下に掲載した画像は2005年に発行されたGDEの抜粋。GDEとは、高校卒業者と同程度の知識を持っていることを証明するアメリカの国家試験。下記はこの試験問題の1つです。
4.どのような原因により冷戦が終了したのか?
(1)ベルリンの壁の崩壊
(2)ソ連における共産主義の陥落
(3)東欧における共産主義の脅威
(4)東西ドイツの分離
(5)ミハイル・ゴルバチョフの死
上記は米政府が考案した厳正な試験問題であり、2005年に発行されたということをお忘れなく!
証拠をもう1つ。下記はアメリカの雑誌『キリスト教と危機』1991年10月7日発行号から抜粋したものです。
「ゴルバチョフとエリツィンの力関係は複雑に入り組んでおり、ジョージ・ウィル(アメリカのジャーナリスト)のような冷戦支持者や、ゴルバチョフの追悼文を執筆した評論家たちが考えているほど単純なものではない。」
……というような意味になると思います。
とっても不思議なカラー診断(無料)と
気になる不思議グッズがいっぱい!! いますぐクリック!
・最近、自分の身に凄い事が起きました。私は十数年前に虫垂炎を起こし、近郊の病院に入院し、虫垂の摘出手術をしました。そして術後4年ほどして、経過を見る意味でその病院に外来で訪れ、レントゲンを撮ったことがあったのですが、先日久々にその病院に行き、当時主治医だった医師に診察してもらいました。そうしたら医師はそのレントゲンを見て「あれっ?虫垂が付いてる」と耳を疑うような事を言いました。医師は、そのレントゲンを別の角度から見てもいましたが「やっぱり付いてる」と言いました。私も信じられませんでした。それ以上、その医師には何も言われませんでしたが、ヘソの横の手術跡はしっかり残っています。これは自分の身に起きたマンデラ効果なのではないか?と思っています。
梅にメジロさん(2023年2月22日)
・これは確かに個人的なマンデラ効果でしょうね!医師が確認したのだから疑いの余地はないですね。本当にスゴいことです!
時間旅行(2023年2月22日)